【最高】iPhone 12 ProMax→17Proに乗り換え

iPhone 17Pro争奪戦を勝ち取り、最短でiPhone 17Proを入手。
興奮冷めやまぬ中、12 ProMax→17Proへ乗り換えた理由とファーストインプレッションを書いていきます。
毎年発表される新型iPhone。
その度に乗り換えようかなと検討しているうちに次のiPhoneが発表。
というのが繰り返されてはや5年。気付いたら5世代も進化していたiPhone。
今まで乗り換えに踏み切れなかった理由は2つ。
①12ProMaxがまだまだ現役だと感じた
ProMaxということもあってか、4年以上経ってもバッテリーも十分に1日持った。
ゲームはしないので、最新スペックも必要なかった。
カメラの性能も気になるほどではなかった。
つまり12ProMaxの不満から乗り換える、ということはないと感じた。
②新型iPhoneのマイナーアップデート感が否めなかった
-チップ性能の向上
-ProMotionディスプレイ
-Dynamic Island
-カメラ(48MP)
-常時ディスプレイ表示
-バッテリー持続時間の向上
-アクションボタン
-カメラボタン
-USB-C対応
といったところだった。
こうして12ProMax→16proの新機能を並べてみると、
かなりアップデートされたように感じるが乗り換えにまでは踏み切れなかった。
マイナーアップデートというのは語弊が生まれるかもしれない。
あくまで個人的に、ということを念頭に置いておいてほしい。

もちろん新機種、ずーっと気になってはいました。。(笑)
ではなぜ今回17Proに乗り換えたのか?
まず、乗り換えた理由と17Proに期待していること。
iPhone 17Proに乗り換えた理由
①ProMaxは大きすぎた
まず第一に挙がったのは、ProMaxは重くてデカイ。
12ProMaxは角が立っているデザインなので、片手で持っていると重さと相まって指が痛くなる。
これだけのサイズだと、カバンに入れるのを想定していないと厳しいと判断。
画面サイズが大きいことや、バッテリー容量が大きいことが魅力と感じて購入したが、
あくまでスマホ、という観点から最低でもProのサイズがいいというのが結論。
②新色のコズミックオレンジの登場

発表まで買うつもりはなかったが、Apple公式サイトの発表をみて即購入を決意。
新色のコズミックオレンジ。めちゃくちゃいい色やんけ。。と惚れちゃいました。
初めてApple Watch Ultraが発表された時も、アクションボタンとDigital Crownのオレンジのワンポイントカラーに惹かれて購入した、という過去もあります。
③チップによるソフトウェアの制約
12 ProMaxのA14 BionicはAIに非対応。。
AIはこれからの生活を便利にしてくれる必須のツールなので使わない手はない。
そしてこれからAIなどをベースにソフトウェアもアップデートされることから、動作も重くなってくる。そう考えるとそろそろ買い替え時かなと判断。
i Phone 17Proに期待していること
①カメラ性能
全てのバックカメラが48MP対応。8倍ズームまで綺麗に撮れる。
ズームすると画質が悪くなるから結局使わないということが多かったが、これなら積極的に使う気になれる。
フロントカメラもアップデートされて、18MPに。これは12ProMaxと比較して驚いた。12ProMaxは肌がのっぺり映るところが、17Proは艶がでる感じ。
②排熱
iPhone初のベイパーチャンバー採用。
- ベイパーチャンバーとは?
-
1. 金属の薄い密閉チャンバー(板状の容器) の中に、微量の作動液(多くは純水)が入っている。
2. CPUやGPUなどの 熱源に触れた部分で液体が蒸発 → 気化した蒸気がチャンバー全体に広がる。
3. チャンバーの冷えている部分で 蒸気が凝縮 → 液体に戻る。
4. 液体は毛細管構造(ウィック構造)で再び熱源へ戻る。👉 この循環で 熱を効率的に拡散・分散 できる。
年々猛暑が厳しくなっているので、スマホに排熱処理は必須だと判断。
Proにした理由もこれです。外でカメラや動画を撮っているとスマホが熱くなりすぎて使えない。排熱処理がちゃんとできれば、バッテリーにかかる負荷も軽減できて長持ちもする。
③新デザイン&Unibody

17になってデザインが一新。主にバックカメラ周りのデザイン。
これが個人的に刺さりました。
それとUnibody。鍛造で仕上げられた軽量で頑丈なボディ。
さらに熱伝導率も抜群。チップや性能もいいけど、こういう物理的な変化が欲しかった。
さて、ここまで17Proに買い替えた理由と期待していることを書きました。
先日、無事に17Proが届いたので、実際手に取ってみての
ファーストインプレッションをしていきます。
実機を触ってわかったこと
1.Unibody、めっちゃいい



正直、Proモデルなのにアルミなのはいかがなものだろうと思っていました。
アルミかつオレンジというポップなカラーを選択したため、Proモデル感が出ないのではないかと。
実機を見たらその不安は払拭されました。確かにアルミなんだけど、程よい光沢があり安っぽい感じはまっったくしない。
最近のiPhoneはボディにエッジが立っているものが多かったが、今回はエッジが削られて丸みを感じられるボディーに。これがアルミ独特のサラサラ感と相まって手に馴染む。
これならProMaxでもよかったんじゃ無いかと思えた。

もう、さらっさらでまんまるでかわいい17Proを愛でたい。
②ProMotion
スマホの小さい画面じゃ120Hzの恩恵はあまり感じられないと思っていたが、
しっかり感じられる。チップ性能の向上も相まってか、サクサクヌルヌル。
③アクションボタン

無くてもよかったけど、あったらあったで便利なボタン。というか革命ボタンだった。
色々割り当てられるけど、私はショートカットを割り当ててます。
せっかくなので活用したいので、条件分岐でアクションが変わるショートカットを作りました。
例えば、カメラを起動している時に押すと撮った写真を共有、
下に向けたまま押すとスクショをコピーだとか。
こういった条件分岐のショートカットを割り当てれば、一つのボタンにいろんな機能が搭 載される魔法の機能。
④カメラボタン

ワンアクションでカメラが起動できるのは快適。
これによってウィジェットに置いていたカメラの代わりに別のアプリを配置できるのもいい。
操作に慣れが必要だが、カメラ撮影の補助にも一躍買ってくれる。
⑤常時表示ディスプレイ表示
Apple Watchにいち早く搭載された機能。
これは時計であるApple Watchには革命的な機能でした。
ではスマホではどうか?個人的にはかなり「アリ」。
画面をタップしなくても時間を目視できたり、通知がきているかきていないかをぱっと見で判断できる。賛否両論ある機能だが、私は常時「オン」として使っていこうかと思っています。
⑥カメラ
まず驚いたのが、フロントカメラの良さ。
アップデートされたのはわかるが、実際に撮ってみるとまあ綺麗。
本当にバックカメラと遜色ないレベル。
これはいつからなのかわからないが、ズームすると別枠で少し引いた被写体が表示されるのが驚いた。ズームすると今どこを撮ってるかわからない。という場面が多くて撮りづらかったのが解消された。

以上、ファーストインプレッションでした。
iPhone 12 ProMax→17Proでしたが、乗り換えてよかったと心から思っています。
今のところ不満点なし。12ProMaxでもよかったと思うこともなし。
個人的にかなり期待している、排熱機構(ベイパーチャンバー)はこれから使っていって体験していきたい。
少なくとも、iphone12シリーズを使っている人、17Proに乗り換えて間違いないです。
ちなみに、無印やAirにしなかった理由は、ProモデルにしかないUnibodyとベイパーチャンバーです。そのワケは前述してある通りです。
さて、17Proでまた5年戦います。
ぱあまの雑記ブログをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。